つみたてNISAの運用成績をブログで公開します。
2月の運用成績はロシア・ウクライナ間の戦争問題により株価は下落しております。
ブログ作成の2月末では2国間の交渉が実施されるとのことで多少戻してはいますが、ここで完結することはおそらくなくウクライナ側としては時間稼ぎといったところでしょうか。
交渉が決裂した場合今後も引き続き株価は下がっていきそうです。
つみたてNISAをしている友人は今の下落を大暴落と慌てていますが、下がればまたいずれ上がりますので落ち着いてつみたてていけばいいと説明しております。
つみたてNISAで運用中の投資信託
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド ←保有中(積立中止)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド ←積み立て中
楽天・全世界インデックス・ファンドに関しては途中から積み立てをストップして、楽天・全米株式インデックス・ファンドに全振りしております。
投資額は毎月積み立てで33,333円です。
運用開始は2018年1月からスタートしており、初期は満額投資しておりませんでした。
私はつみたてNISA以外にもiDeCo(イデコ)で積み立て運用しておりますが、こちらはeMAXIS Slim 先進国株式インデックスとeMAXIS Slim米国株式S&P500になります。
つみたてNISA【2022年2月運用成績】
2月末時点でのつみたてNISAの運用実績は
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:+70,644円 +48.72%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド :+437,387円 +35.13%
損益 +508,031円 +36.55%となりました。
合計 1,898,082円になります。
2022年1月末時点でのつみたてNISAの運用実績は
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:+71,923円 +49.60%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド :+438,753円 +36.21%
損益 +510,677円 +37.64%
合計 1,867,368円。
2月のつみたて分追加により合計評価額は多くなっていますが、36.55%となり少しパフォーマンスが下がりました。
ロシア・ウクライナの戦争問題が解決に向かってくれればいいのですが、ここから他国に飛び火ししばらく不安定な状態が続けばつみたてNISAや投資信託など解約する人が増えてくるかもしれません。
本当であれば下がった時にこそ仕込み時ではありますが、戦争ともなると話が変わってくるでしょう。
つみたてNISA開始から現在までの成績
含み益が高いところからは20万円ほど下がっていることになります。
この程度の下落ならまだまだ楽しんで見ていられます。
これが評価がマイナスになり元本を割りだしたら少し慌てるでしょう。
解約時にプラスであれば何の問題もありません。非課税期間終了後も私は一般口座でしばらく様子をみるつもりです。
毎年一般口座に移行していきますから毎年解約すれば年金みたいな形になりますね。
こちらも先月と大きな差はありません。
このまま引き続きモニタリングしていきます。
まとめ
つみたてNISA2021年2月の運用成績を公開しました。
2月も特に大きな変化はなく問題ありません。ウクライナ情勢のみ気になるところです。
つみたてNISA【2022年1月運用成績】楽天・インデックス・ファンド