つみたてNISAのランキングを紹介します。(SBI証券検索ランキング)
ブログ作成日時点でのランキングになります。
ここ最近は新型コロナウイルスのオミクロン株が蔓延しておりますが、重症化しにくいということでアメリカ株等海外株は大きくダメージを受けておりません。
日経平均株価は相変わらず30000円を再び超えることができず、上げ下げを繰り返しております。
このままコロナが収束に向かえば、順調だった分アメリカの株価は一旦大きく下落する可能性もあるかもしれませんね。
SBI販売金額ランキングtop10
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド →
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) →
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) →
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド →
- ニッセイ外国株式インデックスファンド →
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス →
- ニッセイ日経225インデックスファンド →
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) new
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) ↓
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド new
楽天・全米株式インデックス・ファンド11位、ひふみプラス12位がtop10から落ちました。
日本株が好調だった時ものすごい勢いだったひふみプラスもここ最近は冴えません。
楽天・全米株式インデックス・ファンドは10位~12位あたりをうろうろしています。楽天・全米株式インデックス・ファンドに関しては楽天証券では上位に入っております。
純資産ランキングtop10
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 9,665億円 +855億円 →
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド 4,736億円 +322億円 ↑
- ひふみプラス 4,671億円 -82億円 ↓
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 4,653億円 +399億円 →
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 4,103億円 +374億円 →
- ニッセイ外国株式インデックスファンド 3,731億円 +141億円 →
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 3,004億円 +56億円 →
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 2,990億円 +148億円 →
- ニッセイ日経225インデックスファンド 1,994億円 +9億円 →
- セゾン資産形成の達人ファンド 1,862億円 +15億円 →
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が9665億円ともうすぐ1兆円規模までに成長してきました。
まだまだ勢いは衰えずさらに膨らんでいきそうです。
ひふみプラスと楽天・全米株式インデックス・ファンドの入れ替わりがありましたが、次月にはSBI・V・S&P500インデックス・ファンドがこの2ファンドを追い抜きそうです。
増加金額でランキングの組みなおし
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) +855億円
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド +399億円
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) +374億円
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド +322億円
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス +148億円
- ニッセイ外国株式インデックスファンド +141億円
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド +56億円
- セゾン資産形成の達人ファンド +15億円
- ニッセイ日経225インデックスファンド +9億円
- ひふみプラス -82億円
海外株式に運用資産が大きく流れており日本株式は不調です。
今に始まったことではありませんが、長期投資ともなると今後も大きく伸びそうにない日本株式では海外株式には勝てないでしょう。
1年トータルリターンランキングtop10(販売金額ランキングtop10中)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 44.52%
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 44.23%
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 38.35%
- ニッセイ外国株式インデックスファンド 38.23%
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 34.10%
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 32.71%
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド 31.32%
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 15.97%
- ニッセイ日経225インデックスファンド 6.26%
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド –
アメリカS&P500のファンドが変わらず高パフォーマンスです。
ランキング外になりますが、数か月前までこのS&P500よりも高いリターンを出していた楽天・全米株式インデックス・ファンドはここ最近少し不調でS&P500ファンドを下回っています。
全米株式のため中小株式も含まれていますが、現在はS&P500の大型株式の方が好成績ということでしょうか。
より分散されていること、コストがかかることなど違いがありますが全米株式もS&P500もほぼパフォーマンスは同じですね。
まとめ
日本株系ファンドの不調に比べ海外株式の特にアメリカ株の好調が目立っています。
個別株であれば別ですが長期投資は米国株式を今後もおすすめします。
つみたてNISAランキング紹介(SBI証券検索ランキング R3.12.15付)