つみたてNISAの運用成績をブログで公開します。
9月はアメリカ株は上げ下げを繰り返し8月の高値からは大きく下がっています。ダウでは8月高値から約1500の下げに至った日もありました。
大きく上昇していたところからの調整下げもありますが、中国の恒大集団デフォルト問題、金融緩和の縮小問題も合わせて非常に不安定になっていますね。
恒大集団がデフォルトになると日本株もアメリカ株も大きな影響があると思われます。
リーマンショックとは事情が違うのでそこまでではないでしょうが、ここから一旦下げに入っていくかもしれません。
つみたてNISAで運用中の投資信託
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド ←保有中(積立中止)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド ←積み立て中
楽天・全世界インデックス・ファンドに関しては途中から積み立てをストップして、楽天・全米株式インデックス・ファンドに全振りしております。
投資額は毎月積み立てで33,333円です。
運用開始は2018年1月からスタートしており、初期は満額投資しておりませんでした。
私はつみたてNISA以外にもiDeCo(イデコ)で積み立て運用しておりますが、こちらはeMAXIS Slim 先進国株式インデックスとeMAXIS Slim米国株式S&P500になります。
つみたてNISA【2021年9月運用成績】
9月末時点でのつみたてNISAの運用実績は
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:+74,994円 +51.72%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド :+467,362円 +43.34%
損益 +542,356円 +44.33%となりました。
合計 1,765,755円になります。
2021年8月末時点でのつみたてNISAの運用実績は
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:+74,766円 +51.56%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド :+469,372円 +44.91%
損益 +544,139円 +45.72%。
合計 1,734,205円。
前月からの増加は買付分のみという結果になっています。
むしろ、約2000円程含み益が減ってしまいました。
最近まで好調だったので残念ですが、それでも損益+45%と現状54万も含み益が出ています。
それに比べ、妻が先日定期貯金の満期がきたと喜んでいましたが、100万円を10年間預けてたった数万円の利息でした。
やはり定期貯金でもなく、保険でもなく、米国株式つみたてNISAですね。
保険屋がいう話ではないのですが…
ちなみに外貨建ての終身保険や変額保険など、保険としての保障も兼ね揃えた資産を増やせる可能性のある運用保険もありますが、保障部分と代理店手数料部分もあって利益が減ってしまいます。
一部リスクを取れば利益増加が狙えますが、それなら最終もう株式投資でいいやとなります。
つみたてNISA開始から現在までの成績
特段前回から大きな変化はありません。
少しパフォーマンスが悪くなった程度でございます。
こちらも上記同様、前回と同じような内容となっています。
我が家のつみたて投資資産ですが、現時点で
私のつみたてNISA 176万円
妻のつみたてNISA 10万円
私のiDeCo 41万円
となっています。
妻のつみたてNISAや私のiDeCoは額が少なく面白味がありませんが、数年後には毎月の変化も楽しめるようになってきそうです。
まとめ
9月はアメリカ株が調子が悪く先月から利益の増加がありませんでした。
今年のつみたて回数もあと3回となりました。残りの積み立てる10万円を足しても評価合計は200万に届かず来年に持ち越しとなりました。
今後も引き続き楽天・全米株式インデックス・ファンドをつみたてていきます。