つみたてNISAの運用成績をブログで公開します。
依然としてアメリカ株は順調に推移しており、先日S&P500種株価指数は終値ベースの最高値を更新しました。
保有する楽天全世界株式、全米株式も上昇しています。
つみたてNISAで運用中の投資信託
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド ←保有中(積立中止)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド ←積み立て中
楽天・全世界インデックス・ファンドに関しては途中から積み立てをストップして、楽天・全米株式インデックス・ファンドに全振りしております。
投資額は毎月積み立てで33,333円です。
運用開始は2018年1月からスタートしており、初期は満額投資しておりませんでした。
私はつみたてNISA以外にもiDeCo(イデコ)で積み立て運用しておりますが、こちらはeMAXIS Slim 先進国株式インデックスになります。
つみたてNISA【2021年3月運用成績】
3月末時点でのつみたてNISAの運用実績は
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:+55,193円 +38.06%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド :+301,930円 +34.37%
損益 +357,137円 +34.90%となりました。
合計 1,380,491円になります。
2021年2月末時点でのつみたてNISAの運用実績は
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド:+49,351円 +34.03%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド :+262,024円 +31.01%
今回も順調に増えており、損益は+35万になりました。
まだしばらくは上昇しそうですが、そろそろ下落も心配になってきました。
そんな心配をよそにまだまだ上昇していくのでしょうか?
長期投資なので上に行くにも下に行くにもこの先楽しみです。
つみたてNISA開始から現在までの成績
2018年の+43%の数字は素晴らしいですね。
低いところで買い付けできている年との差がはっきり出ています。
コロナウイルスの影響で一時的に下がった所は残念ながらうまく購入できていません。
積立が月一回のため買付日までにはある程度戻っていました。
できることなら毎日積立にして、残った非課税枠を最後調整するのが賢いやり方ですが、私は最後調整がめんどうなので毎月積立のままです。
もし、非課税枠満額購入でなくてもよければ、毎日購入で放置するのがオススメです。
もちろん逆の高いところでも買い付けてしまう可能性もありますので、実際には毎月でも毎日でも大きな差はありませんが、多少毎日の方が成績が良いようです。
つみたてNISAは出口戦略も大事です。
イベント貯金目的であれば必要時期が来た時にはすぐに売却しかありませんが、特に売却を急いでないなら売却も段階的に行うことがおすすめです。
売却時のリスクも低減させるために複数回~毎年の取り崩しが分散できて安心です。
わたし自身は明確にライフイベントの積み立てとは考えてつみたてNISAをしていませんので、必要であれば売却しますがおそらく課税口座で順次運用していくつもりです。
年齢的には老後の資金となる可能性が高いですが。
つみたてNISAはこどもの教育資金や自分の老後資金、残った住宅ローンの返済、高級車購入など柔軟に対応できるところがいいです。
何にしても20年が近づくにつれ相場の状況をウォッチする必要があります。
20年後に相場が暴落していないことを願うばかりです。
まとめ
2021年3月分のつみたてNISA運用成績の公開でした。
今回も順調に上昇していましたが、来月もアメリカ株がどこまで上昇するか楽しみです。