つみたてNISA(積立NISA)ってご存じですか?
投資初心者やはじめて投資に係わる人にも、簡単に始められて資産を大きく増やせるチャンス大の資産運用です。
投資の王道といえば「長期にわたって」「資産を分散し」「積立てていく投資」。まさにつみたてNISAのことです。
税制優遇も味方につけ魅力大な「つみたてNISA」についてご紹介していきます。
つみたてNISAとは?
つみたてNISA(積立NISA)とは、2018年1月から始まった積み立て投資専用の「NISA(少額投資非課税制度)」のことです。
つみたてNISAの投資で得られた利益(売却益、分配金等)は非課税となります。
簡単に言いますと、つみたてNISAは長い期間「積み立てて投資」する人には、増えた利益に対して税金をとりませんという制度です。
ただし、つみたてNISAならどんな投資商品や金額でも運用できるかというと、そうではありません。
金融庁が定めた基準をクリアし選ばれた投資商品の中から、年間40万円までの投資となります。
どんな商品を運用すればいいのかわからない初心者さんには、金融庁が選んでくれた方が安心できますね。
そもそも投資の利益には税金がかかりますが、つみたてNISAは20年間なんと非課税!
投資をして増えた分(利益)には税金(約20%)がかかります。
投資をして、もし10万円の利益が出た場合、通常は10万円に対して約20%の約2万円が税金として差し引かれ、8万円になってしまいます。
せっかくうまくいって増えたお金なのに2万円も取られたら悲しいですよね。
ですがつみたてNISAにより増えた利益は非課税となるので、税金の約20%は引かれず2万円得の10万円まるまる手元に入ります!
それもなんと、20年間ずっと非課税になります!すごいですね!
(税制改正により2018年から2037年までの20年間が非課税でしたが、5年間延長され2042年までになりました。)
税制改正により今から口座を開設してもまだまだ余裕があり、20年間しっかり非課税のメリットを受けることができます。
つみたてNISAはどんな人に向いているの?
「長い期間コツコツ貯めたい人に特に向いています!」
ただ、20年間非課税になるからと言って20年ピッタリ運用する必要はありません。
- 投資初心者の人
- こどもの学資資金を準備したい人
- 老後の資金を貯めたい人
- 定期預金よりももっと利益を増やしたい人
- 早期退職に向けて将来の貯蓄を増やしたい人
今の時代では、給料は簡単に上がりませんし、退職金ももらえるかわかりません。普段から貯金しようにも預貯金利息でぜんぜん増えません。
それでもお金は増やしたいもの。
つみたてNISAなら大きく資産を増やすチャンスがあります。
つみたてNISAは、日本にお住まいの20歳以上の方なら誰でも利用できますので、どの世代の人でも始めることができます。
ただし、短期間での運用はつみたてNISA本来の実力を発揮できませんので、おすすめできません。
結婚式の費用や住宅購入の頭金準備などは、数年ほどの運用になると思われますので思ったほど利益を上げられない可能性がありますし、場合によっては一時的に大きく値下がりする可能性もあるため注意が必要です。
つみたてNISAは解約できるの?
つみたてNISAはいつでも解約することができます。
1ヵ月してやっぱりやめた!でも大丈夫ですし、10年後でも解約できます。
これがつみてたNISAのとてもいいところです。
独身の間にできるだけ増やしたいと10年間毎月続けるのも良し、こどもの学資保険代わりに18年間かけることもおすすめできます。
学資保険では途中解約は損になりますからね。
つみたてNISAはいくらから始められるの?
金融機関によって異なりますが、毎月100円の積み立て金からはじめることができます。
月単位であれば最大3万3333円になり、毎月積み立てると年間で33,333円×12か月の「399,996円」となります。(年40万円上限のため)
積み立てる日は毎日、毎月、毎年、毎営業日など複数の選択肢があります。
特にこだわりがなければ毎月がわかりやすく積み立てやすいと思います。
つみたてNISAも投資のため、不安な方はいきなり上限いっぱい積み立てず、まずは様子を見るために月5000円から開始し、慣れてきたところで1万円、2万円と増やしていくこともできます。
私も最初は1万円から始めました。すぐに上限いっぱいになりましたけど。
また、このブログを書いている時でつみたてNISAを始めてだいたい2年経過していますが、うまく利益増加の波に乗れていて2020年2月現在、約9万円含み益が出ております。
預貯金で預けていては見られない利益ですので、大変満足しています。
つみたてNISAのデメリット
いいところが多い魅力的なつみたてNISAですが、デメリットもありますので注意してください!
1、元本を割ってしまう可能性がある
つみたてNISAは投資です。元本(積み立てている元のお金)よりも減ってしまう可能性があります。
上記で学資保険の代わりや老後の資金準備に向いているとご説明しましたが、欲しいタイミングで想定している金額よりも減ってしまう可能性があります。
なにがあっても元本割れが嫌だ!という人には向いていません。
より安全につみたてNISAで資金の準備がしたい場合は、投資商品の選定ももちろんですが、すべての資金をつみたてNISAで準備するのではなく、合わせて現金も貯めていくと安心できます。
2、どの積み立て商品を選べばいいかわからない
つみたてNISAという商品で毎月かければ増えていく。
残念ながらそんな簡単には進んでくれません。ある程度は下調べしないと失敗してしまうかもしれません。
ただ、つみたてNISAは金融庁が定めた厳しい基準をクリアし、選ばれた商品になっているので「全ての中から選択しなければいけない」という訳ではありません。
それでも多くの中から選ばなければいけませんので、迷ってしまいやめてしまう方もいます。
3、年間の投資額が少ない(40万円まで)
つみたてNISAは、毎年40万円までしか積み立てできません。
また投資できる期間が20年のため、上限いっぱいにかけても20年×40万円の最大で800万円までしか非課税運用することができません。
この金額よりももっと多くの積み立てを望む場合は、課税枠で運用するしかありません。
以前は2037年までの期間が非課税となっていたため、2018年の開始時からスタートした人だけが20年間投資可能でした。
そのため2019年から始めた人は19年×40万円の760万円までとなり、少ない金額しか投資できませんでしたが、2020年度の税制改正により2023年までにスタートすれば、20年間の積立期間を最大限活用できるようになりました。
この点はデメリットがなくなり良くなりました。
つみたてNISAはどうやって始めたらいいの?
つみたてNISAは始めてしまえば後は簡単ですが、最初の準備だけは少し手間がかかります。
それでも将来のためにまずは一歩踏み出してください。
1、つみたてNISAを始める金融機関を選びましょう!
つみたてNISAを始めるには、まず証券会社や銀行等で専用口座を開設する必要があります。
好みの証券会社や銀行等を選び、口座開設の申し込みをしてください。
どうしても自分でできず、面談で申し込みたい場合は証券会社や銀行などの窓口で相談する方法もありますが、無用な手数料の支払いや想定外の商品に決定しては元も子もありません。
特にこだわりがなければ、「SBI証券」か「楽天証券」で口座を開設することをおすすめします。
この2社は取り扱いの商品が非常に多く、大手銀行の約10倍の扱いがあります。
また、積み立てる際の引き落とし銀行は全国300以上に対応しています。
(大手銀行の場合は自行のみの取り扱いとなります。)
2、毎月の積み立てる金額を決めましょう!
つみたてNISAは、金融機関により100円からでも積立ができます。
ただ、毎月100円では、20年続けても元本が24000円にしかなりません。
はじめての投資で不安がある方は、無理のない範囲で積み立てることが重要ですが、毎月3000円~5000円であれば1~2回の食事や飲み会分なので積み立てやすいと思います。
毎月3000円でも20年間積み立てで元本は72万円、もし3%で運用できたとすれば約98万円になります。
もちろん選ぶ商品によってはもっと大きなリターンも可能でしょう。
3、積み立てる種類(運用手法)を選びましょう!
つみたてNISAは、金融庁が厳選した約170本の投資信託から投資する先を選びます。
この約170本もの中から自分に合う投資信託を選ぶのはなかなか難しいでしょう。
まずは下記を参考に大きく方向性を絞っていき決めていってください。
- リスクを取っても大きく増やしたい → 新興国株式型
- 新興国株よりはリスクを減らしたい → 先進国株式型
- 海外株式より日本の株に投資したい → 国内株式型
- ミドルリスク・リターンで堅実なら → 複合資産型
複合資産型とは株式だけでなく債券等が含まれているバランス型の投資信託で、株式が上昇する際に債券は下降し、逆に株式が下降の際に債券は上昇するように逆の値動き傾向にあるためリスクを抑えられる安定型になります。
リスクもリターンも、
新興国株式型>先進国株式型>国内株式型>複合資産型
このようになる傾向があります。
上記の他にも、全世界株式に投資する商品や、アメリカ株式に投資する商品などもあります。
私自身は先進国株式の中の、アメリカ株100%で積み立てています。
理由は、リターンをなるべく大きく取りたいということと、長期期間で運用するためリスクは分散されるので株式でも比較的安心できると考えているからです。
4、積み立てる商品(投資信託)を選びましょう!
どの投資型で運用していくか決まれば、あとは投資信託を選ぶだけです。
それでも数多い中から選ぶには大変ですので、おすすめの投資信託をご紹介します。
ここで紹介する投資信託は、どれも非常に人気があり、雑誌やブログでもよく紹介されている商品です。
おすすめの投資信託は「eMAXIS Slim」シリーズです。
三菱UFJ国際投信から出ている投資信託で、業界最低水準の運用コストを将来に渡って目指し続けるファンド。
eMAXIS Slimは運用にかかるコストが非常に低いため、その分利益が大きくなりやすいです。
また、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」では、上位20ファンドの中でeMAXIS Slimシリーズが7ファンドも選ばれており、さらに1位2位3位はeMAXIS Slimが独占しています。
- 先進国株式の投資 →eMAXIS Slim 先進国株式 インデックス
- 全世界株式の投資 →eMAXIS Slim 全世界株式 (オールカントリー)
- 複合資産型の投資 →eMAXIS Slim バランス (8資産均等型)
- 米国株式の投資 →eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
- 新興国株式の投資 →eMAXIS Slim 新興国株式 インデックス
- 日本株式の投資 →eMAXIS Slim 国内株式 (TOPIX) or (日経平均)
どれを選べばいいかわからない場合は、上記 eMAXIS Slimシリーズの投資信託から選択して頂ければいいかと思います。
上記の中でも選択できない場合、
- eMAXIS Slim 全世界株式 (オールカントリー)
- eMAXIS Slim バランス (8資産均等型)
の2つから選択してください。
2020年2月現在のつみたてNISA(積立NISA)の運用成績公開します
まとめ
つみたてNISAについてご説明しました。
これからの時代は自分で資産の準備していかないといけない時代です。
その中で、つみたてNISAは資産運用としてはとてもお得な制度ですので、まずは一歩踏み出して積み立てを始めてみて下さい。