つみたて投信が大好きなのに積み立てる資金が足りないmahです。
私は現在「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に月々33,333円、SBI証券から積立ています。
2018年の3月から月10,000円で開始し、途中金額を変更しながら月33,333円積立になりました。
つみたてNISAを始める前はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドで積立ていましたが、全解約し一から新しく積み立ててます。
セゾン投信 → 楽天・全世界株式 + 全米株式 → 楽天・全米株式
楽天・全米株式インデックス・ファンドを初めて2年になりましたので、運用成績を公開します。
2018年3月から2020年2月の運用成績は?+68,204円
楽天・全米株式インデックス・ファンドの運用成績は+68,204円です。
途中で積立を停止した楽天・全世界株式インデックス・ファンドを合わせますと含み益は、+90,378円になります!
積立し出した当初、掛け金を少額にしていたことが悔やまれますが、現在アメリカ株式好調のため約9万円の含み益です。
私はつみたてNISA以外にもiDeCoで積み立てていますが、こちらは現在月々1万円と少額です。
2020年2月現在の全体の運用実績詳細
積立をストップしている楽天・全世界株式インデックス・ファンドと現在積立ている楽天全米株式インデックス・ファンドの運用実績の詳細です。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド +15.29%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド +15.33%
元本:約590,000円 含み益+90,378円 合計680,421円
昨年後半あたりから徐々に増加していき現在は+15%と非常に高い率で運用されています。
もちろん上げ下げはありますからこのまま着実に長期で運用していこうと思います。
なぜ楽天・全米株式インデックス・ファンドなのか
私はセゾン・バンガード・グローバルファンドから楽天・全世界株式と全米株式に移行し、その後楽天・全米株式インデックス・ファンド1本にしています。
セゾン・バンガード・グローバルファンドを解約した理由は、
- 信託報酬が当時高かった(楽天の方が安かった)
- SBI証券でつみたてNISAを新しく始めたかったから
- 楽天インデックスファンドの方が魅力的だったから
その後、楽天・全米株式インデックス・ファンドに絞った理由は
- 昔からアメリカ株は好調だから
- 他のS&P500に比べ小型株にも投資できるから
これからも変えることなく淡々と楽天・全米株式インデックス・ファンドを積み立てていくつもりですが、もっと魅力的な商品が出た時には変更するかもしれません。
ちなみに、楽天インデックスファンドであれば楽天証券で運用した方が、楽天のポイントがもらえるので実質さらに運用成績はあがりますが、個人的にSBI証券で運用したいということと、現金資産の管理が楽天であることから分けておきたいという理由です。
楽天・全米株式インデックス・ファンドとは
楽天証券:目論見書より
米国株式市場の動きをとらえることを目指して、CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動する投資成果を目標として運用する投資信託です。
その名前の通りインデックスファンドになります。
- 米国株式市場の動きに連動する投資成果を目指します
- 対象指数に連動する上場投資信託証券(ETF)を主要投資対象とします
- 原則として、為替ヘッジは行いません
楽天証券:目論見書より
2020年2月10日確認した時点で純資産が約854億円になりますので、とても多くの資金を集めていて、それだけ人気のファンドということになります。
設定来のトータルリターンは27.69%。
2020年2月10日確認時点
今では銀行にお金を月々貯めていく形では考えられない、とても大きな差になりますね。
つみたてNISA【2020年2月運用成績】楽天・インデックス・ファンド
つみたてNISA【2020年3月運用成績】楽天・インデックス・ファンド
まとめ
楽天・全米株式インデックス・ファンドは2020年もアメリカ株好調に乗って運用益がどんどん増加中です。
ずっと上がり続けることはありませんが、下がっても気にすることなくコツコツと積立続ければ、また上昇することでとても大きな利益になりますので、下がってもあわてて売却せずに20年近く続けていくつもりです。
つみたてNISAは毎日確認する必要もないので、めんどうな人は始めてさえしまえば、あとは年に1回確認するくらいで大丈夫でしょう。
私は見るのが大好きなのでほぼ毎日確認しています。
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、特に証券会社にこだわりがなければ楽天証券で始めるのが一番お得になります。
一緒につみたてNISAで資産の増加を目指してみませんか。
まだ積立投信をしていない人はぜひ始めてみませんか?