後払いがん保険「わりかん保険」が令和2年1月28日、「ジャストインケース」という会社から発売されました。
1ヵ月間の保険金の総支払額によって翌月の保険料が決まり、契約者同士でリスクをシェアする「P2P(ピア・ツー・ピア)」という保険です。
海外では人気の保険形態のようです。
特殊ながん保険なのでしっかり確認を!
わりかん保険は「少額短期保険」になるため、一般的ながん保険と異なる部分があります。
少額短期保険とは、保険金額が少額で、かつ保険期間が短期の保険をいいます。
少額短期保険と保険の違いは、
- 保険期間および保険金額に限度が設けられていること
- 生命(損害)保険契約者保護機構による保護が適用されないこと
- 生命保険料控除が適応されないこと
となります。
そのため、「わりかん保険」は保険期間が1年で、保険金が80万円で設定されています。
少額短期保険は、生命保険契約者保護機構の保護がないので破綻した際は、備えてある供託金からの支払いになり、十分な保障が得られるかは不明です。
また、生命保険料控除が適応されないため、年末調整には使えません。
所得控除ですので大きな差にはなりませんが、あるとないでは大きな違いです。
「わりかん保険」はどういう保険なのか?
ジャストインケース社HPより
がんになった人の保険金をみんなで「わりかん」して出し合う保険。
がんになれば保険金80万円を受け取ることができ、がんにならなければ保険料は0円のままです。
保険金支払いの対象となるのは悪性のがんに加え、上皮内がんも含まれます。
がんになる人が大勢いても保険料に上限が設定されているため、被保険者が20歳~39歳の間であれば月払い500円が上限になります。
また、加入者が増えるほど管理費率がさがり、保険料が安くなっていきます。
年齢別保険料の上限は、
20歳~39歳が500円、40歳~54歳が990円、55歳~74歳が3190円。
契約者数が1万人で20歳~39歳の保険料帯では、月に5人ががんになれば上限500円に達するようです。
保険料は毎月7日にメール等にてお知らせが届きます。
また、保険証券の発行はありません。
わりかん保険についての感想
世界では流行っている保険の形態のようですが、日本では流行らないと思います。
これから先も同様の保険がどんどん販売され、認知されていけば一定の契約者数はえられるかもしれません。
わりかん保険は保険期間は1年ですし、一定の人数に達しなかったり、実証実験が打ち切りとなった場合には保険は終了します。(契約期間の1年間は継続されます。)
長期の保障を希望される方にはもちろん向いていませんし、短期契約と言っても数年で終了する可能性もあります。
短い期間で十分な人でもがん保険の10年更新型を選択する方がおすすめできます。
アクサダイレクトの10年定期がん保険なら、25歳男性で月々570円になり、保険ですので生命保険料控除が適応されます。
また、わりかん保険は少額短期保険のため保険金は一時金80万円で設定されていますが、アクサダイレクトの10年定期がん保険は一時金100万円に入院1万円保障がついています。
もちろんがんになる人が0人ならかけている間保険料は0円ですが、自分自身が受け取る時まで保険が続いていない可能性もあります。
本来のがんに備えるために入るがん保険とは大きな差がある気がします。
まだ、実験中のがん保険であるため理解した上での契約が求められています。
否定的な感想が多くなってしまいましたが、興味のある人で20歳~39歳の間であれば、試してみるのも面白いかもしれません。
この保険の良いところをあげるなら、がんになる人がいなければ保険料が0円というところです。
また、上皮内がんも対象になりますし、一般のがん保険が契約開始から3か月間待ち期間(保障されない期間)があるのに対して、2か月間になっています。
早期発見でなら治療費も多くかからないため、一時金の80万円でも十分おつりがくると思われます。
私としては選択肢としてあることは面白いと思いますが、がんに備えてしっかりと入ってもらいたいので、現時点ではがん保険としてはおすすめできません。
スマホで契約できるため主に若い人に向けた商品であると思いますが、若い人は一般のがん保険でも保険料が十分安いため、しっかりした内容で契約するか、貯蓄ができるまでのつなぎで10年更新型のがん保険を選んでほしいところです。

まとめ
わりかん保険は新しい保険の形で、流行る流行らないは別としてこういう新しく違った保険が出てくることは面白いことだと思います。
これからも新しくいい保険販売の流れができ、保険料も保障も良くなり契約者にとっても保険会社にとっても良く、winwinの形になっていってほしいものです。
わりかん保険はまだ出たばかりで突然の終了もありますので、現状は一般的ながん保険に契約しておくのが良く、終身のがん保険が不要な人も10年定期のがん保険がおすすめです。
契約される際は十分に注意して申し込みしてください。